生活支援定額給付金(仮称)は一時所得として課税対象の見込み。第2の地域振興券か?
■地域振興券
朝日現代用語辞典「知恵蔵」のWebサービス「みんなの知恵蔵」によれば、地域振興券は、小渕内閣時代の99年春、緊急経済対策の一つとして発行された、1枚千円の金券で、15歳以下の子供がいる世帯は子供1人につき2万円、住民税が非課税の65歳以上の高齢者は1人につき2万円が支給されました。
■地域振興券の経済効果
同じく「みんなの知恵蔵」によれば、総務省によると、全国で約3107万人が受け取り、交付総額の99・6%にあたる約6190億円が利用され、経済企画庁(当時)が同年8月発表した地域振興券の経済効果調査によると、押し上げた個人消費は2025億円程度で、国内総生産(GDP)の個人消費の0・1%程度にとどまったとのことです。
■生活支援定額給付金(仮称)に感じること
税務上の取り扱いもそうですが、平成11年度(1999年度)に実施された地域振興券と大変似た印象がします。
地域振興券は、確か、バブル崩壊後の景気対策としての減税は行っても減税分が貯蓄に回り、消費の拡大という目的を果たせなかったため、直接には貯蓄にまわせないように消費を刺激しようとして考えられましたが、残念ながら、その効果については、「バラマキ」、「愚策」との評価も多く、あまり芳しいものではなかったように記憶しております。
生活支援定額給付金(仮称)の経済効果も、同じような結果にならないか心配されます。
| 固定リンク
« ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND)の幻の名盤「海賊盤~LIVE FIGHTING 80'S」の音源がさりげなく待望の初CD化!宇崎竜童「BLOSSOM-35th~宇崎竜童ベスト・ソングス・コレクション」(M) | トップページ | 幻の名盤「海賊盤~LIVE FIGHTING 80'S」当時の最高のライヴが目でも楽しめる貴重なDVD。ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド(DOWN TOWN FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND)「ライブ帝国 ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンド」(M) »
「会社・個人の税金・会計」カテゴリの記事
- 紙幅は狭いながら濃い内容です。「〔特集〕2018よい節税悪い節税」週刊エコノミスト 2018年01月30日号(2018.02.11)
- 元旦日本経済新聞1面。「パンゲアの扉 つながる世界 溶けゆく境界 もう戻れない デジタルの翼、個を放つ 混迷の先描けるか」(2018.01.01)
- 遂にグローバルタックスプランニングにも言及。「大増税&マイナンバー時代の節税術」 (週刊ダイヤモンド 2017年 12/23 号)。(2017.12.24)
- 一番使いやすい。島田 哲宏(著)「Q&Aで解決 欠損金の繰越控除の判断とポイント」(2017.02.11)
- 特に、資産課税関係に注目です。自由民主党、「平成29年税制改正大綱」を公表。(2016.12.11)
コメント