目で楽しむツェッペリンNo2。レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)「デフィニティヴ・ボックスセット(紙ジャケットボックスセット)」(M)
6thアルバム「フィジカル・グラフィティ(Physical Graffitti)」(1975年2月)。
これまた、凝りに凝ったジャケットで、ニューヨークに実在するアパートが印刷され、くりぬかれたアパートの窓から中が見える仕掛けになっており、中にはレッド・ツェッペリンのメンバーの写真などがちりばめられ、入れ方を変えると窓から見える絵も変化。
私もLP時代に購入し満足感一杯だったこのジャケットは、スーパー・トランプ (Supertramp)「ブレックファースト・イン・アメリカ(Breakfast in America)」を手がけたマイク・ダウト(Mike Doud)等によるもの。
7thアルバム「プレゼンス(Presence)」(1976年3月)。
古き良きアメリカを感じさせる写真に、意味深な不思議な黒い物体が神秘的。
ツェッペリンは、意味深な神秘性をいつも漂わせるジャケット・デザインが得意で、それがクール。
このジャケットデザインは、ヒプノシス(Hipgnosis)と1stアルバム以来のジョージ・ハーディ(George Hardie)の、ピンク・フロイド(Pink Floyd)「狂気(Dark Side of the Moon)」コンビが担当。
8thアルバムは、ライヴ盤の「永遠の詩(狂熱のライヴ)(The Song Remains the Same)」(1976年10月)。
黒を基調としたエンボス化工の手触りの良いジャケットを、紙ジャケCDは見事に再現。
私もLP時代に買った時の手触りを思い出しました。
このジャケットデザインも、ヒプノシス(Hipgnosis)とジョージ・ハーディ(George Hardie)のコンビ。
9thアルバム「イン・スルー・ジ・アウト・ドア(In Through the Out Door)」(1979年8月)。
私は、このアルバムあたりから、リアルタイムではあまり関心がありせんでした。
6種類のジャケットが作られ、外袋に入れて密封され、購入して袋を開けるまでどのジャケットを購入したか分らず、さらに内袋にはモノクロの特殊印刷がなされ、水で濡らすと発色するようになっていたとのこと。
このジャケットデザインは、ヒプノシス(Hipgnosis)。
ラスト・アルバム、「最終楽章 (コーダ)(Coda)」(1982年11月)。
このアルバムも出た時は関心がありませんでした。
ジャケット・デザインも、エンボス化工が見事なものの、一番、シンプル。
このジャケットデザインも、ヒプノシス(Hipgnosis)。
毎回、ジャケット・デザインのせいで発売が遅れていたらしいレッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)、紙ジャケ・ボックス・セットに最もふさわしいバンドかもしれません。
| 固定リンク
« 日本人がほっとできる昔ながらの中国料理店。「中国料理 鳳鳴春 八重洲中央口店」 | トップページ | 伊藤元重教授特別寄稿「山高ければ谷深し」(週刊 ダイヤモンド 2008年 10/11号特集「世界大破局」より) »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽再発・再編集等ベスト。サディスティック・ミカ・バンド(Sadistic Mika Band)「PERFECT! MENU 」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年洋楽再発・再編集等ベスト。ジョニ・ミッチェル(Joni Mitchell)「The Asylum Albums (1976-1980)」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第3位:高野寛(Hiroshi Takano)「Modern Vintage Future」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第2位:竹内まりや(Mariya Takeuchi)「Precious Days」(2025.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第1位:椎名林檎(Ringo Sheena)「放生会(Carnival )」(2025.01.03)
コメント