どのような再生計画になるのでしょうか?J-REIT(上場不動産投資信託)初の倒産。ニューシティ・レジデンス投資法人、民事再生法申請。
帝国データバンクによると、ニューシティ・レジデンス投資法人が10月9日に民事再生法を申立。負債総額は約1,123億円でJ-REIT(上場不動産投資信託)として初の倒産。
申立代理人は、多比羅誠弁護士、監督委員は越塚和男弁護士。
多比羅誠弁護士は、リーマン・ブラザーズの再生事件の監督委員でもあり大忙しです。
■ニューシティ・レジデンス投資法人
米国の大手不動産会社シービー・リチャード・エリス系で、首都圏を中心に約100件のマンションを保有し、資産規模は約2,000億円とのこと。
■民事再生申立の原因
サブプライム・ローン問題に端を発した金融市場の混乱及び信用収縮などで不動産業界が多大な影響を受け、新規融資や市場からの資金調達や保有資産の売却が思うように進まなくなり、今月末までに取得予定資産の決済資金及び借入金の返済資金の調達に支障を来す事態となったとのこと。
■ニューシティ・レジデンス投資法人から感じること
一般事業会社と比べ、比較的倒産しにくいのではないかという印象があったJ-REIT(上場不動産投資信託)ですが、ニューシティ・レジデンス投資法人の倒産により、残念ながらJ-REIT(上場不動産投資信託)に対するイメージは大きく低下することになりそうです。
しかし、初めてのJ-REIT(上場不動産投資信託)の再生事件ですが、どのような再生計画になるのでしょうか?
やはり、業態的に一定の資金調達ができないと事業再生は難しいように思われ、比較的処分が容易な不動産の塊であるため、清算型の再生計画案にならざるを得ないのでしょうか?
今後に注目です。
| 固定リンク
« XTC「イングリッシュ・セツルメント(English Settlement)」と相通ずるケルト風味の傑作ポップ・アルバム。レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)「レッド・ツェッペリンⅣ(Led ZeppelinⅣ)」(M) | トップページ | 思いの外、元気でカラフルな新作。ベン・フォールズ(Ben Folds)「ウェイ・トゥ・ノーマル (Way to Normal )」(M) »
「事業再生・倒産等(ややプロ向)」カテゴリの記事
- 「倒産」状態の債務者に対する債務免除に関する税務について執筆させていただいた書籍の改訂版が発売されました。リスクモンスター株式会社(編)「与信管理論〔第2版〕」(2015.07.19)
- 保証人、債権者ともに課税関係は生じないことが確認されています。「経営者保証に関するガイドライン」に基づく保証債務の整理に係る課税関係の整理に関するQ&Aについて」(2014.06.21)
- 会社更生手続以外の実務にも実務に活かせる事業再生ノウハウの最前線の調査分析。松下淳一 (編集)・事業再生研究機構 (編集) 「新・更生計画の実務と理論」(2014.05.25)
- 民事再生法の正しい理解に活用するのに最適な統計値。山本和彦、山本研(編集)「民事再生法の実証的研究」(2014.04.27)
「不動産証券化・資産流動化等(ややプロ向)」カテゴリの記事
- 日本公認会計士協会の研修を受講。会長通牒平成23年第3号「循環取引等不適切な会計処理への監査上の対応等について」の解説。(2011.10.24)
- これも「技あり」の民事再生法の活用でしょうか?ビ・ライフ投資法人とJ-REITのニューシティ・レジデンス投資法人の適格合併による青色繰越欠損金の引き継ぎ。「内部留保できるリート・・・民事再生で生まれた繰越欠損金」(「2010年11月1日 第807号 バードレポート」より)(2010.10.30)
- 不動産証券化への影響にもご注意。消費税、導管性要件、登録免許税についての改正。平成22年税制改正大綱(2010年税税制改正大綱)。(2009.12.26)
- 小規模宅地等の課税の特例の見直し、マンションやアパートの自販機節税対策、特定目的会社にかかる課税の特例の要件の見直し。政府税制調査会で配布された「要望にない項目」。(2009.11.30)
- 専門家でも理解が難しく落とし穴にはまる不思議な税金、消費税の謎に迫るユニークな書。熊王征秀(著)「クマオーの消費税トラブル・バスター」(2009.10.12)
コメント