« 何度食べても飽きない独特のハード系パン。「ポール(PAUL) 八重洲店」 | トップページ | 図解やフロー・チャートを多用したユニークな力作。森富幸税理士「取引相場のない株式の税務―評価の基礎・売買時価の概要と留意点」 »

エバー・グリーン!シンバルズ(Cymbals)を称えるNo.14。シンバルズ(Cymbals)「Wingspan」(M)

H201020wingspan  まだまだ、引き続き振り返りたい、沖井礼二、矢野博康、土岐麻子からなるシンバルズ(Cymbals)のエバー・グリーンな音楽。

 今回は、7thシングル「Wingspan」(2002年6月)。

 なんといっても、当時のファンタスティック・プラスチック・マシーン(Fantastic Plastic Machine、FPM)こと田中知之の右腕、宮川弾のプログラミングとストリング・アレンジが大活躍のタイトル曲「Wingspan」がすごく気持ち良いです。

 You Tube上のシンバルズ(Cymbals)「Wingspan」のプロモーション・ビデオ。

 http://jp.youtube.com/watch?v=s1tLZGYfxMA

H201020too  私が、ファンタスティック・プラスチック・マシーン(Fantastic Plastic Machine、FPM)こと田中知之の最高作と思うのが、「too」(2003年2月)。

 このアルバムでは、1971年生まれの元ラヴ・タンバリンズ (Love Tambourines) のキーボディスト、宮川弾が大活躍。

 You Tube上の2曲目「Reaching for the Stars 」。

 http://jp.youtube.com/watch?v=Z0Em-FPAUuI

 この曲は、発売時に夢中になり、今聴いても素晴らしい曲だと思います。

 当時は知らなかったのですが、そのエッセンスは、シンバルズ(Cymbals)の「Wingspan」で既に先取りしていたんですね。

 その他の曲のジャーマン電子音楽風味は、ちょっとついていけない部分もあるのですが、タイトル曲「Wingspan」、最高です。

 

|

« 何度食べても飽きない独特のハード系パン。「ポール(PAUL) 八重洲店」 | トップページ | 図解やフロー・チャートを多用したユニークな力作。森富幸税理士「取引相場のない株式の税務―評価の基礎・売買時価の概要と留意点」 »

音楽等(やや通向)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エバー・グリーン!シンバルズ(Cymbals)を称えるNo.14。シンバルズ(Cymbals)「Wingspan」(M):

« 何度食べても飽きない独特のハード系パン。「ポール(PAUL) 八重洲店」 | トップページ | 図解やフロー・チャートを多用したユニークな力作。森富幸税理士「取引相場のない株式の税務―評価の基礎・売買時価の概要と留意点」 »