« 気を付けたい忘れた頃に適用開始の法改正。12月1日をもって有限責任中間法人はお役目終了、一般社団法人に生まれ変わります。 | トップページ | 日本のバブル崩壊後の教訓が活かした適切な対応に期待します。「日米欧、時価会計一部凍結へ 金融危機封じへ非常手段」(2008年10月17日付日本経済新聞) »

エバー・グリーン!シンバルズ(Cymbals)を称えるNo.13。シンバルズ(Cymbals)「Well-done(Cymbals Remix Album)」(M)

H201016cymbals_remix_album_welldone まだまだ、引き続き振り返りたい、沖井礼二、矢野博康、土岐麻子からなるシンバルズ(Cymbals)のエバー・グリーンな音楽。

 今回は、リミックス・アルバム(Remix Album)、「Well-done(Cymbals )」(2001年11月)。

 前回の「Higher than the Sun e.p」の記事で影響を指摘した、ファンタスティック・プラスチック・マシーン(Fantastic Plastic Machine、FPM)こと、田中知之のリミックスも1曲目に収録です。

 ファンタスティック・プラスチック・マシーン(Fantastic Plastic Machine、FPM)は、「Higher than the Sun」をリミックス。

 サンバ風味のサウンドはさすがに貫録の出来。キーボードとストリングス・アレンジを担当した当時のFPMの右腕、宮川弾はこのリミックスをきっかけにシンバルズ(Cymbals)とのコラボレーションを展開して行くことになります。

 ところで、私は、リミックスが実は苦手で、オリジナルより面白いと思うことはあまりありません。

 シンバルズ(Cymbals)についても、やはり沖井礼二のサウンド・メイキングの方が面白いと思います。

H201016cm2_2  でも、例外的に素晴らしいと思うリミックス・アルバムを2枚ご紹介。

 1枚目は、コーネリアス(Cornelius)こと、小山田圭吾のCM2(2003年6月)。

 傑作「POINT」(2001年10月)前後の録音で、ブラー(Blur)、ベック(Beck)、スティング(Sting)等のワールド・ワイドなアーティストの作品を題材に、最小限の音数で繊細に構築された、ワビ・サビを感じさせる独自の音響芸術世界が実に美しい。

H201016take_away_3   もう1枚は、これはリミックス・アルバムと言えないかもしれませんが、XTCのアンデイ・パートリッジ(Andy Partridge)のソロ、ミスター・パートリッジ(Mr. Partridge)名義の「テイク・アウェイ(Take Away)」(1980年)で、XTCの「ドラムス・アンド・ワイアーズ(Drums and Wires )」(1979年)を材料に解体・再構築したダブ(DUB)・アルバム。

 当時は、確かリミックスという言葉もまだ使われておらず、日本音楽界きっての先物買い男、坂本龍一が絶賛しライナー・ノーツにまで登場。

 「テイク・アウェイ(Take Away)」としてはCD化されておらず、XTCの「GO2」(1978年)付録のダブ12インチ・シングル「GO+」とのカップリングのXTC名義「The Dub Experiments/Explode Together」(1993年)としてCD化されています。

 リミックス・アルバム(Remix Album)、「Well-done(Cymbals )」、相変わらず美しいジャケットということもあり、シンバルズ(Cymbals)のコアなファンにはお勧めというところでしょうか?

|

« 気を付けたい忘れた頃に適用開始の法改正。12月1日をもって有限責任中間法人はお役目終了、一般社団法人に生まれ変わります。 | トップページ | 日本のバブル崩壊後の教訓が活かした適切な対応に期待します。「日米欧、時価会計一部凍結へ 金融危機封じへ非常手段」(2008年10月17日付日本経済新聞) »

音楽等(やや通向)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エバー・グリーン!シンバルズ(Cymbals)を称えるNo.13。シンバルズ(Cymbals)「Well-done(Cymbals Remix Album)」(M):

« 気を付けたい忘れた頃に適用開始の法改正。12月1日をもって有限責任中間法人はお役目終了、一般社団法人に生まれ変わります。 | トップページ | 日本のバブル崩壊後の教訓が活かした適切な対応に期待します。「日米欧、時価会計一部凍結へ 金融危機封じへ非常手段」(2008年10月17日付日本経済新聞) »