あんなに整理できたら気持ちいいだろうなぁ。佐藤可士和「佐藤可士和の超整理術」
今日は、連休明けに向けて、事務所の机周りを整理。
いつものことながら、会計事務所という商売柄、どうしても資料が多くなかなか片付きません。
糸井重里、佐藤雅彦に続く、我が国の広告界が生んだスター、佐藤可士和「佐藤可士和の超整理術」(2007年9月)みたいに整理できたら、気持ちいいだろうなぁとつくづく思いました。
佐藤可士和「佐藤可士和の超整理術」ですが、まずは装丁が実にスッキリで美しい。
白バックは、ビートルズのホワイト・アルバムのジャケットを思い起こします。
また、白バックに明朝体のフォントも美しく、私の事務所のWEBのデザインの参考にもさせていただきました。
書いてあることも、徹底的。
身の回りの整理については、カバンも財布も持たないらしく、携帯電話、自宅の鍵、カードケース(中身はクレジットカード2枚、事務所のカードキー、紙幣数枚)、小銭を、分散してポケットに入れるだけらしい。
佐藤可士和のオフィスも、例えば下記のアドレスの写真を見てのとおり実にシンプル。
http://www.microsoft.com/japan/mac/iusers/ofm/contents/ofm01.mspx
佐藤可士和は、整理術を磨いて行くと仕事の精度も劇的にアップしてくると言っており、私もまさにその通りだと思います。
私も、整理術を磨いて行きたいと思います。
| 固定リンク
« ケンさんには悪いけど、ケンさんの方が面白い。横山剣「クレイジーケンズ マイ・スタンダード」(M) | トップページ | ケンさんも面白いけど、ケンさんの曲もやっぱり面白い。クレイジーケンバンド「ZERO」(M) »
「開業・中小企業経営等」カテゴリの記事
- 元旦の日本経済新聞の今年の一面。「逆転の世界、備えよ日本 強まる自国第一 貿易ルール瓦解」(2025.01.01)
- 元旦日本経済新聞一面。「昭和99年 ニッポン反転(1)解き放て」(2024.01.01)
- 元旦日本経済新聞一面。「分断の先に(1) グローバル化、止まらない世界つなぐ「フェアネス」」(2023.01.01)
- 元旦日本経済新聞一面。「資本主義、創り直す 競争→再挑戦→成長の好循環 解は「フレキシキュリティー」」(2022.01.01)
- 元旦日本経済新聞第二部。「AI経営してますか」(2019.01.01)
「プロフェッショナル」カテゴリの記事
- 日本経済新聞2013年3月25日~29日「人間発見 ひらまつ社長 平松博利さん 味も経営も一流に」(2013.03.30)
- 40職種サバイバルマップ、公認会計士、税理士は生き残れるか。週刊 ダイヤモンド 2012年 12/1号「特集 今、入るべき会社 就活親子の大誤解」(2012.11.25)
- 孤独な中小企業経営者に「勇気」を与えてくれます。見城徹(著)、 藤田晋(著)「人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、がっかりするほど見ていなくはない」(2012.06.24)
- まるで柳井正が日本人に激を飛ばす意見広告。2012年6月17日付日本経済新聞広告「7月7日ファーストリテイリング希望塾(会社説明会)開催」(2012.06.17)
- 職人の凄味。NHKプロフェッショナル 仕事の流儀「不満足こそが、極上を生む パン職人・成瀬 正」(2012.03.02)
コメント