これは嬉しい2世代コラボレーション!イナラ・ジョージ・ウィズ・ヴァン・ダイク・パークス(Inara George&Van Dyke Parks)「An Invitation」(M)
リトル・フィート(Little Feat)の今は亡きローウェル・ジョージ(Lowell George)を父に持つ、イナラ・ジョージ(Inara George)の新作、イナラ・ジョージ・ウィズ・ヴァン・ダイク・パークス(Inara George&Van Dyke Parks)「An Invitation」が8月にさりげなく発売に。
見てわかるとおり、驚きの「ウィズ・ヴァン・ダイク・パークス(With Van Dyke Parks)」名義!
以前にご紹介した、ブライアン・ウィルソン(Bryan Wilson)との、「アンド・ヴァン・ダイク・パークス(And Van Dyke Parks)」名義の傑作、「オレンジ・クレイト・アート(Orange Crate Art)」に準ずる、ヴァン・ダイクの入れ込みようがわかります。
ヴァン・ダイクの不思議なオーケストレーションと、浮遊感のあるイナラのヴォーカル、これは嬉しい2世代コラボレーションです。
リトル・フィート(Little Feat)の中心人物にして、スライド・ギターの名手、ローウェル・ジョージ(Lowell George。1945年~1979年)は、当ブログでも既にご紹介のとおり、ニューオリンズ・ファンクをいち早く導入し、ロバート・パーマー(Robert Palmer)や細野晴臣など、世界中のミュージシャンに影響を与えたカリスマ・ミュージシャン。
ヴァン・ダイク・パークス(With Van Dyke Parks)もそのひとりで、昨年12月に紙ジャケ再発された唯一のソロ・アルバム「特別料理 イート・イット・ヒア(Thanks I'll Eat It Here )」(1979年)でも、5曲目「チーク・トゥ・チーク (Cheek to Cheek )」をローウェルとヴァン・ダイクで共作。
イナラ・ジョージ(Inara George)は、1974年生まれで、ジャクソン・ブラウン(Jackson Browne)が名付け親らしく、2005年1月発売の1stソロ・アルバム「オール・ライズ(All Rise)」にもゲスト参加。
このアルバムは、スザンヌ・ヴェガ(Suzanne Vega)を彷彿とさせる、少々内省的なフォーキーな作品ですが、イナラの癒し系ヴォイスが気持ちがいいです。
You Tubeにアップされた2曲目「フールズ・ワーク(Fools Work)」のプロモーション・ビデオ。
http://jp.youtube.com/watch?v=FXklQVSdce4
日本でも「トリ・ハチ(鳥・蜂)」の愛称で呼ばれるぐらいに話題になったのが、ゲギー・ター(Geggy Tah)などの活動で知られる1969年生まれのマルチ・ミュージシャン、グレッグ・カースティン(Greg Kurstin)とのデュオ、ザ・バード&ザ・ビー(The Bird and the Bee)「ザ・バード&ザ・ビー(The Bird and the Bee)」(2006年)。
こちらは、最近ならクレア&ザ・リーズンズ(Clare & the Reasons )、昔ならデイヴ・スチュワート & バーバラ・ガスキン (DAVE STEWART & BARBARA GASKIN)とも相通ずるような独特な浮遊感が面白い。
You Tubeにアップされた2曲目「アゲイン&アゲイン(Again & Again)」のプロモーション・ビデオ。
http://jp.youtube.com/watch?v=xDlEXQaMBpk
イナラ・ジョージ(Inara George)がらみの作品ですが、ジャケットがどれも美しい。
特に、イナラの高校時代の友人らしいヘレン・ヴァーホーヴェン(Helen Verehoeven)の絵が使われている「ザ・バード&ザ・ビー(The Bird and the Bee)」は、2007年のベスト・アルバム・ジャケットの一つですね。
イナラ・ジョージ(Inara George)といい、クレア・マルダー(Clare Maldaur)といい、偉大なミュージシャンのDNAを受け継いだ2代目ミュージシャンの活躍、これからも増えてきそうです。
| 固定リンク
« こちらも出ました!個人の税金はこれでOK。「新くらしの税金百科 2008-2009―マンガと図解」 | トップページ | 民事再生法関与者の必携本の現行法に対応した待望の第2版。須藤英章弁護士監修「民事再生QA500【第2版】」 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第3位:かの香織(Caoli Cano)「CAOLI CANO COLLECTION」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第2位:ポータブル・ロック(Portable Rock)「PAST&FUTURE ~My Favorite Portabel Rock」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第1位:久保田麻琴と夕焼け楽団(Makoto Kubota&The Sunst Gang)「ライブ・ベスト&モア(LIVE BEST&MORE)」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第3位:スクリッティ・ポリッティ (Scritti Politti)「Cupid & Psyche 85( キューピッド&サイケ85)」(2023.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第2位:オインゴ・ボインゴ(Oingo Boingo)「Good for Your Soul (2021 Remastered & Expanded Edition)(グッド・フォー・ユア・ソウル)」(2023.01.03)
コメント