プロ御用達の業界情報、4年振りの新版。金融財政事情研究会 「業種別審査事典 第11次新版[CD-ROM] 」
我々、公認会計士・税理士等のプロフェッショナルが、事業再生や企業価値評価(株式評価)、事業報告の原案作成等の局面で何かと重宝するのが業界情報。
なかでも定評がある、1986年~1994年にかけて福田康夫総理が理事をしていた社団法人 金融財政事情研究会の「業種別審査事典」が本年4年振りに改訂され、「業種別審査事典 第11次新版」(2008年)として発売。
少々高価なものではありますが、以前から利用している保管及び携帯に便利なCD-ROM版で入手してみました。
近年は、インターネットで検索をすればいろいろな情報が入手できる便利な世の中になり、業界情報も有償のものをあえて入手する必要は薄くなっているかもしれません。
しかし、頻繁に利用するプロフェッショナルの道具として、銀行の審査部御用達で定評がある金融財政事情研究会「業種別審査事典 第11版」、特に保管及び携帯に便利なCD-ROM版は、捨てがたい魅力があります。
ただし、数年ごとにしか改定さないため、情報が陳腐化しやすいところが難点。
その点に関しては、左の中小企業動向調査会「業種別業界情報 」 経営情報出版社は毎年改訂。業種ごとに見開き2ページとコンパクトなのも使い勝手が良い。
ただし、9巻もある金融財政事情研究会に比べ1冊とコンパクトではあるものの書籍版しかなく、CD-ROM版がないところがプロ・ユースとしてはやや難点であり、一般の書店での扱いが少ないところもやや難点があるかもしれません。
これらの業界情報ですが、公認会計士・税理士等のプロフェッショナルあるいは金融関係者でなくとも、中小企業の経営者が、自社の業界あるいは接点のある業界の情報を入手するのに非常に便利かと思われます。
高価なものですのでまずは図書館等で利用してみてはいかがでしょうか?
| 固定リンク
« 試されているような気もしますが喜んでついて行きます。Perfume(パフューム)「love the world」(M) | トップページ | コールドプレイ(Coldplay)のアメリカの子供たち。エイスリー(Eisley)「Room Noises 」(M) »
「事業再生・倒産等(ややプロ向)」カテゴリの記事
- 「倒産」状態の債務者に対する債務免除に関する税務について執筆させていただいた書籍の改訂版が発売されました。リスクモンスター株式会社(編)「与信管理論〔第2版〕」(2015.07.19)
- 保証人、債権者ともに課税関係は生じないことが確認されています。「経営者保証に関するガイドライン」に基づく保証債務の整理に係る課税関係の整理に関するQ&Aについて」(2014.06.21)
- 会社更生手続以外の実務にも実務に活かせる事業再生ノウハウの最前線の調査分析。松下淳一 (編集)・事業再生研究機構 (編集) 「新・更生計画の実務と理論」(2014.05.25)
- 民事再生法の正しい理解に活用するのに最適な統計値。山本和彦、山本研(編集)「民事再生法の実証的研究」(2014.04.27)
「開業・中小企業経営等」カテゴリの記事
- 元旦日本経済新聞一面。「分断の先に(1) グローバル化、止まらない世界つなぐ「フェアネス」」(2023.01.01)
- 元旦日本経済新聞一面。「資本主義、創り直す 競争→再挑戦→成長の好循環 解は「フレキシキュリティー」」(2022.01.01)
- 元旦日本経済新聞第二部。「AI経営してますか」(2019.01.01)
- 元旦日本経済新聞1面。「パンゲアの扉 つながる世界 溶けゆく境界 もう戻れない デジタルの翼、個を放つ 混迷の先描けるか」(2018.01.01)
- 元旦日本経済新聞1面。「断絶(Disruption)を超えて 「当たり前」 もうない 逆境を成長の起点に」(2017.01.01)
コメント