愛すべきAOR野郎、片寄明人。GREAT 3 (グレイト・スリー)「METAL LUNCHBOX」(M)
GREAT3(グレイト・スリー)は、当時珍しかった60~70年代アメリカン・ロック指向のバンド、ロッテン・ハッツ(1992年メジャー・デビュー)を脱退した、片寄明人(Vo、G)、高桑圭(Vo、B)、白根賢一(Vo、D)が結成した、1995年メジャー・デビューの3人組ロック・バンド。
GREAT3は、グランジ風味の初期から、シカゴ音響派風味の後期を通じて、何といっても片寄明人の美しくも屈折?したメロディ・センスがその魅力。
片寄明人は、ミュージック・シェルフのサイトでも公言していますが、10代はじめの頃にリアルタイムでパンク・ニューウェーブの洗礼を受けながらも、「メロディーの美しい音楽」をこそこそ愛聴していたという、筋金入りの(元隠れ)AORファン。
以前の記事にも書きましたが、AORは、どうも和製英語らしい「Adult Oriented Rock(大人向けロック)」の略で、ボズ・スキャッグス、ボビー・コールドウェル、ルパート・ホルムズなどに代表される、メロウな音楽。
左写真は、片寄明人が選曲した日本のAORのコンピレーション・アルバム、「THE BEST OF J-AOR MELLOW 」(2004年)。
大瀧詠一「A LONG VACATION(ア・ロング・バケイション)」(1981年)で有名な、永井博の素晴らしいイラストのジャケットのこのアルバム、片寄明人の選曲がすごく面白いのでご覧あれ。
DISC1
15. 頬に夜の灯 / 吉田美奈子 DISC2 16. Saravah! / 高橋幸宏 個人的には、スタジオ・ミュージシャン / ムーンライダーズ、Saravah! / 高橋幸宏 に我が意を得たりという感じですが、 「メロディーの美しい音楽」の目利き、片寄明人の確かな「自分の耳」に心より敬服。 GREAT3「METAL LUNCHBOX 」(1996年)ですが、今聴き直して見ても、ハードさとメロウさが渾然一体となった大傑作です。 ビーチ・ボーイズ風のメロウな1曲目「崖」に始まり、ファンキーなシャッフルの2曲目「マイクロ・マシーン」と、バラエティ豊かな楽曲が流れるように展開して行きます。 ところで、本再発盤には、ボーナス・トラックとして、トッド・ラングレンの率いたザ・ナッズの「OPEN MY EYES」の素晴らしいカヴァーが収録されていますが、ハードさとメロウさの渾然一体というのは、トッド・ラングレンに近いものがあるかもしれません。 新譜で発売された1996年は、当然にCD全盛時代で、紙ジャケに果たして意味があるのか不明ですが、GREAT3の公式サイトで片寄明人が心を込めてリマスターしたと明言している再発「METAL LUNCHBOX」、初めての方はもちろん、GREAT3の以前からのファンの方にもお勧めです。 1. SHADOW CITY / 寺尾 聰 2. 都会 / 大貫妙子 3. Still I Love You / 安部恭弘 4. 誰より好きなのに / 古内東子 5. 接吻 / オリジナル・ラブ 6. 夜風のインフォメーション / 濱田金吾 7. Candy / 具島直子 8. エイリアンズ / キリンジ 9. MADONNA 49 / 片寄明人 10. こぬか雨 / 伊藤銀次 11. My Spinning Wheel / DOOPEES 12. SAY GOODBYE / 佐藤博 13. 朝のドライブ / EPO 14. スタジオ・ミュージシャン / ムーンライダーズ 1. ONO / GREAT3 2. December Song / 加藤和彦 3. Best Drop / SPIRITUAL VIBES 4. Diary / 佐橋佳幸 5. ベステン ダンク / 高野寛 6. FLYING SANTA CLAUS / 村田和人 7. Be Yourself / LOGIC SYSTEM 8. My Eye's On You / SING LIKE TALKING 9. FOOLS / EL-MALO 10. 新しい風 / 岩下清香 11. 一人のままで - There's No Shoulder - / 稲垣潤一 12. 摩天楼ブルース / 山本達彦 13. テールライト / 桐ヶ谷仁 14. Fascination / 門あさ美 15. Reach Out / 彩恵津子
| 固定リンク
« 平成20年(2008年)税制改正でこうなるNo.20。特定目的会社及び投資法人の課税の特例の改正(法人税等) | トップページ | 平成20年(2008年)税制改正でこうなるNo.21。特定目的会社及び投資法人が納付した外国法人税の取り扱いの改正(法人税等) »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第3位:かの香織(Caoli Cano)「CAOLI CANO COLLECTION」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第2位:ポータブル・ロック(Portable Rock)「PAST&FUTURE ~My Favorite Portabel Rock」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年邦楽再発・再編集等ベスト3。第1位:久保田麻琴と夕焼け楽団(Makoto Kubota&The Sunst Gang)「ライブ・ベスト&モア(LIVE BEST&MORE)」(2023.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第3位:スクリッティ・ポリッティ (Scritti Politti)「Cupid & Psyche 85( キューピッド&サイケ85)」(2023.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2022年洋楽再発・再編集等ベスト3。第2位:オインゴ・ボインゴ(Oingo Boingo)「Good for Your Soul (2021 Remastered & Expanded Edition)(グッド・フォー・ユア・ソウル)」(2023.01.03)
コメント