癒しの声といったらUA、UAといったら朝本浩文。UA「Golden green 」(M)
朝本浩文は、1963年生まれ、北九州市出身の音楽プロデューサー・作曲家・アレンジャーで、1980年代には屋敷豪太が在籍していたタブ・バンドMUTE BEATのキーボーディストとしても活躍。
左のベスト盤、UA「Illuminate ~the very best songs~」(2003年)にも収録されている初期のUAのヒット曲、「情熱」(1996年)、「雲がちぎれる時」(1996年)、「甘い運命」(1997年)の音楽プロデューサー・作曲家・アレンジャーとして脚光を浴びました。
You Tubeに、
「情熱」http://www.youtube.com/watch?v=D0TEec-gPQQ
「甘い運命」http://www.youtube.com/watch?v=cFYEm8bI4wk
のプロモーション・ビデオがアップされていますが、今聞いても最高ですね。
UAと朝本浩文のコラボレーションが最高潮に達したのが、UA「Fine Feathers Make Fine Birds 」(1997年)、朝本浩文がバンド・マスターを務め、全曲をアレンジした1996年の「tour 11」のライヴ盤。
朝本浩文(Key)の他も、キハラ龍太郎(Key、G)、池畑潤二(D)、横山英規(B)、青柳拓次(G)、HONZI(Violin)の腕利きがバッキング。
ちなみに、HONZIは、2007年9月に亡くなった女性バイオリニストで、ジェスカ・フープ(Jesca Hoop) の記事で触れさせていただいた中川五郎氏の日記で、「ジェスカ・フープにHONZIを聞かせたい。」と中川五郎氏が言っていたアーティスト。
UA「Golden green 」では、朝本浩文は、6曲目「Love scene」の作曲、10曲目「Moor」の作曲・プロデュースで参加していますが、特に「Love scene」はいい曲です。
近年のUAは、いろいろなサウンドクリエイターとコラボレーションをしておりますが、朝本浩文との関係はぜひとも継続させていってもらいたものですがいかがでしょうか?
| 固定リンク
« 平成20年(2008年)税制改正でこうなるNo.4。情報基盤強化税制の拡充(法人税・所得税)。 | トップページ | 平成20年(2008年)税制改正でこうなるNo.5。地域間の税収格差是正に向けた法人事業税の改正・地方法人特別税等の創設 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2017年洋楽再発・再編集ベスト3(Accounting&Music 2017 Inport Music Reissue Reconstruction Best 3)。ジャコ・パストリアス (Jaco Pastorius)「ライヴ・イン・ニューヨーク~コンプリート1982 NPR ジャズ・アライヴ! レコーディング」 (2018.01.02)
- アカウンティング&ミュージック 2017年洋楽再発・再編集ベスト3(Accounting&Music 2017 Inport Music Reissue Reconstruction Best 3)。ドナルド・フェイゲン(Donald Fagen)「ナイトフライ(The Nightfly)」Limited Editio(2018.01.02)
- アカウンティング&ミュージック 2017年邦楽再発・再編集ベスト3(Accounting&Music 2017Japan Music Reissue Reconstruction Best 3)。竹内まりや(Mariya Takeuchi)REQUEST -30th Anniversary Edition-」(2018.01.02)
- アカウンティング&ミュージック 2016年邦楽ベスト5(Accounting&Music 2016 Japan music Best 5)。「TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ」サウンドトラック「地獄の歌地獄」(2017.01.02)
- 2016年洋楽再発・再編集ベスト5(Accounting&Music 2016 Inport Music Reissue Reconstruction Best 5)」。ロジャー・ニコルス(Roger Nichols ) 「ロジャー・ニコルス・トレジャリー[デモ&CMトラックス]」(2017.01.03)
コメント