知る人ぞ知る人気資格。不動産証券化協会認定マスター受験申込中(3月24日まで)
ブログ・マスターとして尊敬するdancing-ufoさんの、雑誌アエラで紹介された人気ブログ「財務アナリストの雑感」でも、「幻の?不動産資格、ふたたび」として紹介されていますが、「社団法人不動産証券化協会認定マスター」(通常略して「証券化マスター」)の受験申込が、3月10日から3月24日までで受付中です。
証券化マスターは、不動産証券化に関係されている方ならよくご存じの人気資格で、昨年までは定員があったため、申込開始日にほぼ定員に達する程の人気がありました。
今年は、定員がないようですので興味がある方はチャレンジされてはいかがでしょうか?
■証券化マスターとは?
不動産証券化に関する投資家保護と市場の健全な発展に寄与することを目的に、社団法人不動産証券化協会が実施する資格制度で国家資格ではありません。
Web講義・レポート提出・スクーリング等により不動産証券化に関する高度な専門知識と高い職業倫理を学び、修了すると「社団法人不動産証券化協会認定マスター」の称号を与えられます。ただし、実務経験も必要で、実務経験が足らないと「不動産証券化協会認定アソシエイト」という称号を与えられます。
■証券化マスターのメリット
・不動産証券化に関する一流の講師陣による最新情報の習得
金融商品取引法施行など、不動産証券化に関するの法務・会計・税務等は目まぐるしく変化していますが、川口有一郎教授、田村幸太郎弁護士、杉本茂公認会計士等の一流の講師陣による最新情報を習得することができます。
例えば、杉本茂公認会計士等による「不動産証券化商品の組成と運用(下)」テキストの「不動産証券化の会計」と「不動産証券化の税務」の部分は、市販の本よりもよくまとまっており、不動産証券化の会計・税務に携わる方はぜひ目を通しておきたいところです。
・総合不動産投資顧問業の登録要件
不動産投資顧問業登録規定が2007年8月15日に改正施行され、証券化協会マスターは、「総合不動産投資顧問業」の登録申請における「判断業務統括者」の知識要件のひとつとして定められました。
■資格取得のポイント
私の事務所の所員が昨年の証券化マスターを先日無事修了しましたので、はたから見ていた印象をご報告いたします。
Course 1とCourse 2に分かれているのですが、最大のポイントは10月に行われる合格率45.6%(平成19年度)のCourse 1修了試験のようです。
証券化マスターのホーム・ページにも書いてありますが、「合わせて8科目すべての内容を理解」し、修了試験に合格することは「決してやさしいことでは」なく、「最後までやりぬくという強い心構えが必要」のようです。
ちなみに、「24時間仕事バカ」状態の私は、面白そうだと思いつつも昨年受験申込をあきらめました。今年は考え中ですが、やはりちょっと難しいかも知れません。
| 固定リンク
「不動産証券化・資産流動化等(ややプロ向)」カテゴリの記事
- 日本公認会計士協会の研修を受講。会長通牒平成23年第3号「循環取引等不適切な会計処理への監査上の対応等について」の解説。(2011.10.24)
- これも「技あり」の民事再生法の活用でしょうか?ビ・ライフ投資法人とJ-REITのニューシティ・レジデンス投資法人の適格合併による青色繰越欠損金の引き継ぎ。「内部留保できるリート・・・民事再生で生まれた繰越欠損金」(「2010年11月1日 第807号 バードレポート」より)(2010.10.30)
- 不動産証券化への影響にもご注意。消費税、導管性要件、登録免許税についての改正。平成22年税制改正大綱(2010年税税制改正大綱)。(2009.12.26)
- 小規模宅地等の課税の特例の見直し、マンションやアパートの自販機節税対策、特定目的会社にかかる課税の特例の要件の見直し。政府税制調査会で配布された「要望にない項目」。(2009.11.30)
- 専門家でも理解が難しく落とし穴にはまる不思議な税金、消費税の謎に迫るユニークな書。熊王征秀(著)「クマオーの消費税トラブル・バスター」(2009.10.12)
コメント
八重洲のナイスガイさん!
コメントとトラバ、有難うございました。
私のブログは長らく死に体の状態でしたが
少し気合を入れてブラッシュアップしていきたいと思います。
引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
私も丸の内におります。
時折、八重洲のさくら水産でも昼食を取っております。
ぜひ、食事でも行きましょう。
それではまた。
投稿: dancing-ufo | 2008年3月16日 (日) 23時41分
dancing-ufoさん、コメントありがとうございます。
未熟なブログではありますがよろしくお願いいたします。
「■財務アナリストの雑感■ シーズン2」、大いに期待しております。「おすすめのブログ」としてリンクさせていただきました。
昼飯ぜひ行きましょう。
投稿: AccountingMusic | 2008年3月18日 (火) 00時13分