赤盤、青盤、そして白盤。鈴木惣一朗プロデュース「りんごの子守唄」シリーズ。
ララバイ(子守唄)アレンジによるビートルズ・カバー集ですが、2005年の女性ボーカリストによる「Apple of her eye」(赤盤)、2006年の男性ボーカリストによる「Apple of his eye」(青盤)を受けて、2007年はビートルズ・メンバーのソロ活動後のカバー集で男女混声デュエットによる「Apple of Our eye」(白盤)と来ました。
この心憎いばかりの洒落っ気あふれる企画は、このインタビューを読む限りどうやらプロデューサーのワールド・スタンダードの鈴木惣一朗によるもののようです。
もともとのアイディア自体は、「元ジェリーフィッシュのジェイソン・フォークナーが出した『BEDTIMES WITH THE BEATLES』というビートルズ・カヴァー集」に影響を受けたようです。しかし、「楚々として中身が濃い人っていう、ひとつのトーンというか響きがある人達」として彼が選んだ、アン・サリー 、イノトモ 、中納良恵(エゴ・ラッピン) 、畠山美由紀、原田郁子(クラムボン) 、湯川潮音、青柳拓次、キセル、サイゲンジ、曽我部恵一、ハナレグミ、細野晴臣他の人選、癒し感あふれる音像のミキシング、100%ORANGEの素晴らしいジャケットなど、彼の味わい深いプロデュース・センスが光っています。
ところで、私の好みを言わせてもらうと、アルバム全体では赤盤>青盤>白盤で、特に好きな曲は、「Goodnight」「Yesterday」アン・サリー、「Love」アン・サリー+細野晴臣、「Julia」イノトモ、「Here Comes The Sun」畠山美由紀といったところです。
| 固定リンク
« 疑似DESと債務消滅益課税。税務QA2007年12月号「デット・エクイティ・スワップ(DES)の実務」 | トップページ | 中小企業の借入限度額の目安について考える。大久保直之「銀行取引と借入戦略CD」。 »
「音楽等(やや通向)」カテゴリの記事
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽再発・再編集等ベスト。サディスティック・ミカ・バンド(Sadistic Mika Band)「PERFECT! MENU 」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年洋楽再発・再編集等ベスト。ジョニ・ミッチェル(Joni Mitchell)「The Asylum Albums (1976-1980)」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第3位:高野寛(Hiroshi Takano)「Modern Vintage Future」(2025.01.04)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第2位:竹内まりや(Mariya Takeuchi)「Precious Days」(2025.01.03)
- アカウンティング&ミュージック 2024年邦楽ベスト3。第1位:椎名林檎(Ringo Sheena)「放生会(Carnival )」(2025.01.03)
コメント