« ほぼ同期開業の親近感。「天婦良 す美田」 | トップページ | 異例の事態ようやく収拾か。逓増定期保険の税務上の取扱いの一部改正案、パブリックコメント手続中。 »

正に激渋。リヴォン・ヘルム「DIRT FARMER」

H200110  ザ・バンドのCDの解説等でおなじみの音楽ライター宇田和弘氏が「ミュージック・マガジン」で「激渋」と評した、リヴォン・ヘルム(レボン・ヘルム)の25年ぶりのスタジオ録音作品。元ザ・バンドのドラマー兼ボーカリストによる「泥だらけの農夫」と題されたこの作品は、前回の音楽等カテゴリーの土岐麻子と対極の正に「激渋」のサウンドです。

 1993年の自伝「ザ・バンド 軌跡」で、「5月に学校が休みになるころには、もう綿の植えつけがはじまっている。そのまま9月まではたらきどおしで、休みは7月4日(独立記念日)だけだ。12ぐらいのときに、くそったれトラクターと105度の暑さから逃れるには、ギターを持つしかないと悟ったよ」と語り、「とにかくたしかなのは、ぼくは17のときからいままで、綿畑で働かずにすんだということだ。」と結んだリヴォン・ヘルムですが、ジャケット写真はその故郷アーカンソーのミシシッピー・デルタの綿畑なのでしょうか。

 そもそも、ザ・バンドの音楽自体も渋すぎて、私も最近ようやくその良さが理解できてきたところでした。この作品は、1996年に喉頭ガンが発覚し、その治療費のため金銭的にも苦しんでいると伝えられたリヴォン・ヘルムが、自分の原点に立ち返り、フィドルやマンドリンなどをバックにアメリカ南部のトラディショナル・ソングを中心に歌い上げるもので、ワン・アンド・オンリーな正に「激渋」の世界です。

H200111  ちなみに、リヴォン・ヘルムの歌う傑作「オールド・デキシー・ダウン」が入っていたザ・バンドの2枚目「ザ・バンド」(1969年)のジャケットは茶色でしたが、この作品のジャケットはセピア色で両者の差(渋→激渋)をよく表しているといえるでしょう。

 左から2人目がまだ20歳代のリヴォン・ヘルムですがこの頃でも十分に渋いです。

 声は、さすがに病気のせいもあってか、ザ・バンドの頃と比べしゃがれてしまい張りがなくなりましたが、ドラムスとともに生み出されるグルーヴ感は健在です。この作品を聴くと、ザ・バンドの音楽の核はやはりリヴォン・ヘルムだと納得します。

 もっとも、あのロビー・ロバートソンのピッキング・ハーモニクスを多用した変なギターが絡んでくるザ・バンドの音楽もまた魅力的なのですが。

|

« ほぼ同期開業の親近感。「天婦良 す美田」 | トップページ | 異例の事態ようやく収拾か。逓増定期保険の税務上の取扱いの一部改正案、パブリックコメント手続中。 »

音楽等(やや通向)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正に激渋。リヴォン・ヘルム「DIRT FARMER」:

« ほぼ同期開業の親近感。「天婦良 す美田」 | トップページ | 異例の事態ようやく収拾か。逓増定期保険の税務上の取扱いの一部改正案、パブリックコメント手続中。 »